2015年6月30日火曜日

時には思い出巡りを・・・!!

晴れ間が出たり・曇ったりと忙しそうな天気になりました 今日の洗濯物は乾くでしょうかね それとも生乾きで辛い思いをしますかね・・・夕方までこうご期待
おじさん 本日もバイト休みと言う事で 何をしようかと・・・マァ とりあえず「市立図書館」に行って本の返却・・・と借りてきますかね 「市立図書館」に行ってビックリ 車・くるま・クルマ・・・人・ひと・ヒトでごった返しております 駐車場をよく見ると「レントゲン車」が止まっておりまして 女性が多いと言う事は・・・女性を対象にした「健康診断」が実施されているのか ロビーは女性と子供が ここでもあふれていました おじさんには関係ないことと思いまして ロビーへ二度目のビックリ 本日は「本の整理のため休館」のお知らせが 下駄箱の近くに 本を借りる際に「カレンダー」を貰うのですが ついつい見ないでしおり代わりに使っておりまして 「それならば・見るではないか」とツコミを入れられそうですが 意に反してみない事が多いんですよ 月曜日が休館日と決め付けておりまして 月末の月・火は連休で休みになることを 忘れてしまうおじさんでした 以前にも「本の整理日」に行って・・・シマッタ・・・と思ったことが数回有った様な・無かったような 物忘れが多くなったおじさんでした・・・・
家に帰るには時間が有るので 小学校・中学校の春の遠足(春は徒歩で行きます)で行った「桑山」に寄って来ました この山の裏には 「防空壕」の後がありまして おじさんが小学校の頃は柵もなく 割と自由に出入りが出来ましたが 中学校の頃にいてみた時には 鉄格子が嵌められていて入る事が出来なかったですね 今はどうなったか解りませんが 安全対策が煩い昨今ですから 入り口を土かなにかで塞いだかも知れませんね そんな事を思い出した 懐かしくて 一寸せつない場所に行ってきた お話でした

2015年6月29日月曜日

楽しく毎日を過ごすためには・・・!!

昨日の風は強かったですね 仕事をしておじさんも今は体重が63Kgしかないので飛ばされそうでした(笑) と言うのは嘘ですが 風が強く空気が乾燥しているような 結局 仕事中は車のエアコンを使わないで済みました その方が身体にはいいけどね
本日も朝から晴れ間が 昨日ほどではないですが 雲の間から青空も見えますね 昨日・今日は洗濯日和です ついでにおじさんちでは布団を干していますよ 今晩は「お日様の香りをかぎながら ヨク寝られそう」 その前に布団を冷ましますが
星の王子さまの日】・・・『星の王子さま」で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日
この本は 中学校の時かなおじさんも読みましたね 確か姉が買ってきて置いていた物を読んだ記憶があります 『蛇を書いてよ』と星の王子様が 多分 この飛行機乗りは サンテグジュペリ自身ではないのかな 蛇の絵を描くのですが 王子様が「食べ物を飲み込んだ蛇ではなくて・・・・」 ここから物語が始まる訳でして この頃は本を読む習慣もなく 面白いと感じた事は無かったのですが 今ならば面白く読めるのではと思わせる1冊です そういえば あれ以降「星の王子さま」読んでないな 次回 読む本の候補に入れておくかな・・・今日の出来事の欄を見て 懐かしく思った一行です
先日 仕事中に見つけた「マンホール」のふた 場所は各務原市川島町の「マンホール」の蓋ですが デザインが鮎ですよね 仕事をしていて フト・・目に付く時があります ですから近頃は「デシ亀」を持って仕事をしています 
これは 昨日(6/28)の夕方 山県市の伊自良へ行く途中の道で発見 以前 仕事で行ったとき 日も暮れて暗くて解りませんでしたが 昨日は「梅雨」の晴れ間で 7時過ぎまで明るかったので 偶然見つける事が出来ました 
懐かしい本を思い出したり 何気ない1コマを切り取ったり ブログを書く事で 自分の時間を楽しんでいます これからも楽しみますか・・・自分なりに・・・

2015年6月27日土曜日

いまいち・意味不明の話から・・・!!

朝から 空は「梅雨」空で 今にも雨がパラパラしそうな雲行き それでも何とか持ちこたえている状態ですが サァこの持ちこたえている状態すが何時まで持つかな・・・
家の中でブラブラ・ノンビリしている日々がチョット続きまして 外で身体を動かしたり・仕事をしていると 何がしかの変化もあるのですが 家に居て たまに家人との買い物に出かける 仕事を始めて 休みの日は動く事が面倒で・・・ついつい 家の中でブラブラ・フラフラ・のほほとしてしまいます 以前は朝のうちに散歩をしてブラブラとしていましたが この頃は それもなくなりましたね 朝の運動は これは4分運動は続けていますが ゴムでの運動は肩に負担をかけるという事で 今はお休みしている状態ですが この歳になると色々と身体に不都合な事が出てきますね それを騙し騙しで 毎日を過ごしているみたいです これからも長くお付き合いしていかないと・・まだまだ先は長い
ちらし寿司の日】・・・卵焼きなどの調理食材を製造販売する広島県の「株式会社・あじかん」が制定 岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日 にあたるのが6月27日みたいです
以前にも書いたと思いますが おじさん「お寿司」に関しては 1年に2回くらい食べれば御の字かな マァ 巻き寿司・おいなりさんの類は そこそこ食べてますが 
「かぼちゃ」の花かな・・・ 「寿司」とも「運動」とも関係ない 「かぼちゃ」???の写真です 今の時期は野菜の花も見頃になってますね 「トマト」「なす」・・・しろ・むらさき・きいろ・・・色々なと所を走っていると つい花に目が行く この頃のおじさんです
今日のブログは 話に脈絡がなく いまのおじさん状態でダラダラしたお話でした

2015年6月26日金曜日

お医者さんと薬/旨く付き合うには・・・!!

朝から曇りのち雨 久しぶりに「梅雨」らしい雲行きになりましたね 雨は嬉しくはないですが なぜか雨が降り出すと温度も下がり気味 これだけは嬉しい現象かも知れませんね 昨日の温度の上昇と今日の温度の下降で着る物に困りますが
昨日の服装が・・・短パン(おじさんの好きなカーゴパンツ風)に下着なしのポロシャツで 暑くなるので1階でゴロゴロしょうか??? それとも2階で扇風機の風だけでウロウロしょうか考えなくては・・・それに比べ本日は カーゴ風パンツ(長いの)と下着をきて半袖のアロハではないんですが風のシャツを着まして 暑さを気にしなくてもいいので2階でゴロゴロ・・・今の時期は その日の天気で着るものを考えないといけないんですね
と言う事で 本日は先週 血液検査をしまして その結果を聞きにお医者さんに行ってきました 結果としては・・・一寸した事で薬を減らしたのが 謙虚に出ましたね それと 値が高いものも有りまして これからも激しい運動と暑さには注意して下さい警告でした 色々とありますが これからもお医者さんと薬は付いて廻るみたいですね・・・死ぬまで・・・これからも体調と天候に気をつけながら 仕事に遊びに頑張りますか・・・
お医者さんの帰りに おじさんちの方は田んぼが多いんですよね 「田植え」の終わって 苗が大きく成り始めた頃ですかね こんな歳ですがおじさん「田植え」の経験がないのよ 通勤の時とか・仕事の移動中とかによく見ますが 今は機械でやってるみたいですね 話で聞くと「JA」農協が各田んぼの持ち主から委託されて 各田んぼを機械で「田植え」していると聞いたことがありますね 小学校・中学校の時には 家族総出で「田植え」をやってましたが 同級生も休みの日には親の手伝いをしたと言ってました 今はそんなことも 遠い昔話に成ってしまうのですね 今でも近所の田んぼで家族で「田植え」をやってるのを見ます そんな風景もこれから見られなくなるのかも

2015年6月25日木曜日

たまには車のメンテも・・・!!

本日も朝から 暑くなる予感の日差しが降り注いでいます 昼前に自分の車の事で何時もの車屋さんへ 昨日の事「ガソリンスタンド」でガソリンを入れて さて帰りますかとエンジンを駆けたときに(ブルン・ブルン)とセルは廻るものの エンジンがかからないよ 去年の年末にバッテリーが上がり エンジンがかからなかったことがあり 不安が頭の隅をよぎりましたが 数回セルを回して エンジンがかかり ホットしたおじさんでした 
そんな事があったので バッテリーの充電の状態を調べに それと 去年の9月以来「オイル交換」もしてないので ついでにと思いまして バッテリへに関しては そこそこ充電もされているとの事 それでもこれからの時期 エアコンなどを使う事でバッテリーの負担が多いので心配かなと それに一度バッテリー上がりをすると ある日突然バッテリーが駄目になり エンジンが掛からない事があるよとの事 
それは困るよね バイト先とか買い物の時に突然止まってしまうと 目も当てられませんからね 緊急に誰かが来てくれればいいのですが そんな都合よく 来てくれる人もいませんからね 「転ばぬ先の杖」と言う事で 「バッテリー交換」と「オイル交換」をしてきました ソンナコンナデ 半日時間つぶしと車屋さんの親方とのおしゃべりで過ごす事が出来ましたよ 去年の年末以来ですから 時間を忘れてのおしゃべりでした
車屋さんの帰りに 「ゲォ」へDVDを返しに その帰り道に ゆりの花が咲いている川べりで写真をパッチリとね この時期は 余り走らなかったので知らなかったのですね 色々な所を違う季節に訪れると楽しいものですね 今年は仕事ばかりではなく 自然の中に身をおいて その時々を楽しみますか 夏から秋 そして冬/春は楽しみましたからね 今度は初夏から梅雨そして真夏ですかね 一番辛い時期ですが

2015年6月24日水曜日

新しい橋を渡ると・・・!!

昨日の夕方は 天気予報通り「天候不順」雷雨などで起こりやすく 注意が必要ですよと言ってましたが その通りになりましたね一雨来ると気温も一気に下がり 冷たい風が窓から入ってきまして 寝やすくなっておじさん8時過ぎに寝てしまいました
本日も朝から「梅雨」の晴れ間の日差しが 今日も暑くなる予感を起させました 予想気温が31度くらいですかね 実際にはどれくらい上がったか解りませんが この頃は 仕事中は車のエアコンを入れて走ってますからね 要所・要所で車を止めて作業・・・ですから 作業はするものの 多分車に乗っている時間の方が若干長いのではないかな・・・そんな事を感じるおじさんです 車のエアコンを付けて走っていると言っても 長時間車に乗りぱなしではないので 身体が冷える事もないですね 1.2Km走って/下りて作業 また走って/作業の繰り返し このタイミングがエアコンがおじさんの身体に負担を感じさせない距離感であり/車に乗っているヨイ状態ではないかなと思っています これから本格的な暑さになっても 別段 気にする事もなく仕事が出来そうです
橋を作っているときから気になっていました 各務原から川島へ抜ける新しい橋です 名称は確か「新各務原大橋」ではなかったでしょうか・・・??? 
おじさん仕事で始めて走りましたよ 各務原の「航空自衛隊」の基地から 川島のほうに抜けるのですが ただ 何処まで行っているかは不明です 仕事で走ってのですからね 橋を渡りきって1.2Km走ってから右に折れまして 川島の「くすり博物館」の前を走って 町のほうに行っただけですからね 右に折れずに真直ぐ行くと何処に行くんでしょうね 江南の方に抜けれるのが 一度は走ってみたい橋と道です 行きたいところが沢山有って大変です 

2015年6月23日火曜日

美味しい「とまと」は・・・ここのよ・・・!!

今日も昨日に引き続き ケッコウな天気ですね 青空は見えないものの日差しはアルヨ 朝から暑いくらいですが 天気予報では所により不安定な天気みたいです
本日は通常の休みと言う事で 家人と恒例のお買い物タイ〜む 何時ものように家から少し離れますが 1ヶ月に最低4度くらいは行くスーパーへ 此処では魚・肉類・揚げ物を主体に買い物を・・・ とくに揚げ物類が豊富ですから良く買いますね 本日の冷凍したカレーがあるので 「カツカレー」を作るために「カツ」を買い込みまして 後はお肉を 昨日の夜は魚でしたから 当分の間は焼き魚・刺身類はなし 次回は肉を焼きまして これからの暑さ対策なんどしますね 野菜類は「きゅうり」「ジャガイモ」は別にすると カット野菜を買うことが多いですね 例えば 「キャベツ」「レタス」などは千切りにしたものとか カットしたレタスとかかつて食べています 以前は「大根サラダ」を良く食べていましたが 買う店によって「大根」のみず・水しさが違うのでね 「大根サラダ」に関しては買う店が決まっています 後は別段気にすることもなく買ってますが ソウソウ「トマト」も買うものを決めていますね おじさんが好きな「トマト」は『岐阜農林高校」の(ミネラル豊富な野菜たち)の中の「とまと」です 熟して食べるときも・熟す前に食べても皮が柔らかいんですよ 去年 おじさんが家に居るときに タマサカ『岐阜農林高校』の生徒さんがリアーカーを引っ張って近所を廻ったときに 始めて「とまと」を買って以来 ファンになりましたね と言う事で スーパーの後に真正町の「おんさい広場」に野菜を求めて・・・GO・・・ お目当ては「岐阜農林」の野菜たち とくに「とまと」ね 残念ながら「岐阜農林」の「とまと」は1個しかゲットできず 売れてしまったのか/出荷が少なかったのか 次回 大量にゲットすべく行ってきます・・・大袈裟・・・
昨日の「たぬき」はどうなったでしょうかね おじさんが見るところ元気そうにしていましたが 人なれしているみたですからね 餌には困らないかも 「たぬき」の巣の近くは゜散歩コース」になってますからね と言う事で 同じ場所で「とんぼ」も撮ってきました 花は「ハイビスカス」??かな 黒い「とんぼ」で種類は知れませんが とりあえずパッチリとね 暑いですからね 三歩はやめてますが 仕事で結構歩くのでヨシとしますか 

2015年6月22日月曜日

昨日のビックリ/今日のビックリ・・・!!

昨日の「雷雨」「土砂降り」にはビックリ 天気予報では低気圧と高気圧の狭間で雷などなり 所によっては「雷雨」「激しい雨が」と言ってましたが 朝方からの土砂降らには参りました 雨の降り方をよく「バケツで水をぶっちゃけた」とか言いますが 昨日の雨は「バケツでぶっちゃる時に底が抜けた」様な降りでしたね・・・傘を差してもいても濡れましたが そんな中 おじさん仕事でしたが 外での作業ですからね 久々に「合羽」を着こんでの作業でしたが 雨が降っている間は気温も低めで 蒸れることもなく助かりましたが
本日は 昨日の天気が嘘のような良く晴れて青空さえ見えます 昨日の昼からも雨上がりの空が綺麗でしたが やはり雲の切れ間に青空が覗いていました
本日は突然の休み 「さてさて何をしますかね」 とりあえず「三洋堂」にDVDをかえしに行きまして その後「ゲォ」に行きまして DVDでも借りてきて ノンビリ/のほほと見ますかね と思いましてね 以前「三洋堂」で借りていたDVDを返しまして 「ゲォ」にDVDを借りに 以前 書いた事があると思いますが 「三洋堂」にあって「ゲォ」にない 「ゲォ」にあって「三洋堂」にないことが多いんですよ 二つのレンタルショップを使うことで おじさんの好きなものが借りれると言うことで 適当に見繕って借りてきました
「ゲォ」でDVDを借りての帰り道 今日の「ブログ」写真を何にするかなと マァ川べりに行けば 花も咲いていると それなりの風景も撮れるかなと安易な気分でお出かけ そこでビックリ 東屋に始めは「猫」がいるわ ここへんて結構野良猫が多いんだよね・・・よく見ると「たぬき」本物・・・若干人なれしているのか おじさんを見ても逃げる様子もなく おじさん思わず写真を・・・・おじさんの顔をジート見て 使い捨てのお皿を銜えて自分の巣に戻ったみたいです 誰かが餌を与えてるみたいですね こんなところに「たぬき」が 昨日・今日 ビックリの日です あしたも「たぬき」の様子を見に行ってこょっと・・・・

2015年6月20日土曜日

「メダカ」はどこじゃ・・・!!

本日は「梅雨」の晴れまですかね スッキリと晴れています 昨日までの曇り空と夕方からの雨で 蒸し暑さを感じますが 晴れていればヨシとしますね
昼前のうちに 大学病院に行きまして やはり土曜日と言う事で 駐車場も車が少なくて すんなりとめる事が出来まして 院内も診察の人もいないと広く感じますね 面会の人は多いですが 義理の兄が本来ならば 今日「退院」と言う事でしたが 2.3日前から強め薬を点滴していて「朦朧」と・・・ 来週まで様子を見ると言う事で 本日の「退院」は延期になりまして 面会だけしてきました 今回は点滴の薬の調整と検査が主体で「入院」したのですが 「入退院」を繰り返していると 大変だと感じた日でしたね
家に帰りまして 去年 近所の小川で「メダカ」を獲ったのが病みつきに成り 今年も近くの小川へ獲りに行く事になりまして・・・行ってきました・・・・
雰囲気としては 「メダカ」とか小魚が泳いでいそうな雰囲気ですがね 去年の秋に ここらで小魚が群れをなして泳いでいましたが 今日は昨日の雨の影響でしょうか 濁りが入り 水の流れも早いためでしょうか 小魚も泳いでいませんでした 「アメンボ」がスイスイト水の上を走っているだけで 魚影なし 草が生えて蒸し暑いよ と早々に家路に着く おじさん・おばさんでした 次回は「梅雨」明けに行きますか・・・

2015年6月19日金曜日

心の栄養/目の休日・・・!!

本日も「梅雨」らしい天気になりましたね 天気予報では低気圧が南に下がり 高気圧が張り出し 朝方までには雨が上がるようなことを言ってましたが・・・・
この時期は こんな天気が普通・・・何が普通なのか不明ですが 九州方面のように大雨・災害が無いだけましと思わないとね 鬱陶しい「梅雨」なんですから今は 
昨日に引き続き おじさんバイトは休み こんな感じで仕事が有りますから 今のおじさんの体力にぴったりの仕事ですよ と言うことで3連休になります・・・嬉しい・・・かな
急遽 休みになると 今度はやることが無いのですよ 昨日の休みは毎週のお約束の休みですから 何処に3人1組で出かけようね と言うことも言えますがね 本日のように急遽では まずは先日行けなかった買い物に家人とお出かけ 今日の夕食・明日の夕食のお買い物に 車でなければ買い込めないものを大量に買出しです その後 時間が有るので「三洋堂」に行きまして 以前から家人が「点つなぎ」なるパズルにはまっていまして 月10冊くらいは買い込んできます 一日家に居ますからね 1冊やるのが早い・速いと言う事で 週一で買いに行くみたいです 付き合うおじさんも大変ですが
突然の休みは何をするかって 「図書館」でノンビリ それに この頃ご無沙汰の「美術館」へGOですかね 行って来ました「美術館」へ  今回の催事は「岐阜県美術館展/そして69回で終わる」 「絵画」「写真」「デザイン」などなとの展示がされていました 久しぶりに作品集みたので 「目の栄養」が出来ましたかね 小雨に煙る「美術館」もいいものですよ 「心の栄養と目の保養」に・・・

2015年6月18日木曜日

梅雨空のお出かけは・・・!!

本日は朝から これぞ「梅雨」空の見本みたいな日ですね 降りそうで降らない 時々小雨がパラパラと降ってきたり・止んだりと 「梅雨」本気爆発の天気です
こんな日は 本来ならば家の中でノンビリとするのが一番なんですが おじさんちの人達は こんな日こそお出かけとばかりに・・・以前から美味しい「蕎麦」を食べたいね それならば 「元気おじさん」と食べに行った 『道の駅・夢さんさん谷汲」へ行こうかと言うことになりまして 何時もの3人組でお出かけ おじさんが仕事を離れてからは3人1組で出かけることが主ですね 美味しい「ざる蕎麦」が食べられると楽しみに出かけましたが・・・・何と言うことでしょうか「定休日」 出かける前にHPで確認はしたんですよ おじさんの見間違え(情報交流舘)は月曜日休み それを見間違えまして 本日はやってるねと言うことでお出かけ 到着して3人が口をあけて「休みなんだ」・・・蕎麦が・そばが
ここまで折角来たのだからと「両界山・横蔵寺」へでも行こうかと言うことに成りまして やはり平日 それもこんな曇り空・今にも雨が降りそうな時に普通の人は来ませんよね やはり人がいません 一番近い駐車場にも車もなく閑散としていましたよ
何時もは「日ごろのおこないがいいと」思っていたおじさんですが やはり 勘違いと錯覚の日々でした これからは確認は大切ねと心に誓います
 
折角 ここらまで来たのだからと のほほとした3人組ですが 帰りに『道の駅・織部の里もとす」に寄って来ました 『織部の里・もとす』のシンボルかな【山門】です ここでギャラリーが開かれているみたいですが おじさんは行った事なし
売店には野菜が売れていまして「きゅうり」10本で120円などなど 後は「ジャガイモ」「たまねぎ」などの野菜が農家直売で入ってますよ 周辺には花などが植えられてませんが 花は売ってました おじさんは花は買わなかったけど 撮ってきましたよ そんなこんなで楽しいボケ観光でした 次回は何処に行くのやら・・・・・

2015年6月17日水曜日

エアコン解禁のお知らせ・・・!!

朝から「梅雨」の晴れ間の日差しが 昨日は起きた時には 少しの日差しがあったものの やはり「梅雨」と感じる一日でございました 何時雨が降り出してもと心配しながら運転を その割には「雨具」の用意もしないでの能天気なおじさんでした
本当に今日は暑かったですね すれ違う車は窓を閉めてエアコンを使ってますね 以前は仕事中は暑くてもエアコンを入れずに移動していましたが 今年はおじさんの身体の事を考えて使うようにしています やはり 文明の利器ですね 気持がいい 今回のおじさんの仕事は 表で長時間の作業でないので 汗を掻く事が少ないのですよ 車での移動中に窓を開けて 日差しと生暖かい風で汗を掻く事はありますが
そんな訳で 今年から仕事中の車の中でのエアコンは解禁になりました 身体が冷えるほど長距離はしないしね 適度な距離を行ったり来たりですから 身体が冷える事もなく快適なエアコンライフかな という訳でエアコン解禁のお知らせでした
以前 三歩のときの写真です この頃青空を見てないね 「梅雨」の晴れ間に青空が覗けば万万代かな おじさんも この頃 仕事で夜遅くまで頑張っていますが 車に乗っていてもパットした 空の天気が少ないですね やはり「梅雨」明けを楽しみにしています まだ 先の話ですが・・・早く来い梅雨明け/早く来い青空

2015年6月14日日曜日

珈琲ブレイクのお供には・・・!!

昨日の太陽の日差し・暑さが嘘のような 曇り空の日となりました 朝目覚めたときの窓から入ってくる空気が冷たく感じました 昨日の朝は暖かい空気が 太陽の日差しが眩しいと感じたのに 今日の天気は「梅雨」だなと感じさせられる日になりました
本日 仕事の方が急遽休み成りまして 久しぶりに「元気おじさん」との「珈琲ブレイク」なんどを楽しみました こんな時間を持つのも久しぶりに成りますが 
久しぶりに会って 話す事はお互いの「病気」自慢が多くなりましたね と言う事でおじさんも「中日新聞」日曜日の「一行詩」にちなんで考えてみました『友へ・・・最近会わなくなったね 会えば お互いの病気自慢と運動不足解消法』
お互いが報告し合えるうちは「お互い元気な印」とね 取り留めない話と 近況を話しながら お互い年をとったことを確認しあう「珈琲ブレイク」です
「田植え」の時期ですね 梅雨の合間を選んでの「田植え」 今は土日が多いみたいですが それに「JA」が「田植え代行」をしているみたいですね 田植え機で2・3人きてやっていく見たいですが 機械ではなく人が植えるのを見るのは おじさん久しぶりです
こんな風景も 何時までみられることやら 珍しい風景になりつつあります

2015年6月13日土曜日

心臓パクパク「熱射病」・・・!!

朝からめまいのしそうな日差しが 雨が止んで一気に蒸し暑くなり 太陽が我が者顔をして 平民達をいたぶり始めました それにしても暑い
本日は 久しぶりに以前のやっていた「エアコン」の取り付けに甥っ子のアパートまで行ってきました 1年数ヶ月ぶりと言う事で 少し不安はありましたが やはり身体が覚えていました と言うかアパートの「エアコン」取り付けですから 別段考えるる事もなく作業は出来ましたがね 室内機を取り付け いざ 表の作業の際に 太陽の日差しと暑さで「めまい」が 心臓がパクパクしだして これはヤバイカナと思って 休憩を挟みながらの作業に 当のおじさんよりも甥っ子とお嫁さんがウロウロとしていましたが マァ 解らない事もないですが 頼んだてまえ 作業する人間がフラフラになりながら仕事をしているのですから おじさんの方も「大丈夫だからね・直ぐよくなるからね」なんてあてにならない言葉を掛けまして フラフラと作業かえし こんなときは「首の辺りを冷やす事で治るような」そんな事をテレビで言ってましたね 「保冷材」を首に当てながら作業を始めましたが これが思いのほかよく効くこと・効く事 それ以降は「めまい」も心臓のパクパクも治まり 作業ができたと言うお話です これからも無理はダメよという 教訓の仕事でした と言いながら それなりに無理をするおじさんでした
この頃は仕事と昼間の暑さの関係で なかなか三歩に行けませんが 去年の秋くらいから三歩を続けまして 季節が変わるごとに 色々な花が咲くものだなと感心した事があります 仕事をしていると 季節の変り目・移ろいなど感じる事もなく 「寒くなったね・暑くなったね」で終わってしまいますが 去年から今年 三歩の途中で 色々な花にめぐり合えたことに感謝かな 「これて何の花」と思うことが多いこと それに景色の移ろいの中で遊ばさしてもらいましたね これが半年過ぎての感想かな 残りの半年はどんな事が起きるのか楽しみです それよりも身体に気をつけよ

2015年6月11日木曜日

「入梅」・・「あじさい」「あまがえる」・・・!!

昨日は暑かったですね おじさんも仕事中に めまい・立ちくらみ・倦怠感があり 水分補給と適度な休憩を取りながらの仕事となりました 思ったほど酷くはなくて運転にも問題なく仕事を終了できました それにしても暑かった この時期 車のエアコンを入れませんが 昨日はさすがに入れましたね まだ 身体が慣れいていないのですかね
今日は昨日と打って変わっての天気ですね 温度も昨日より数段低くなるとか すょっと蒸し暑さは感じますが その暑さも昨日に比べれば 何て事はないですよね
【傘の日】・・・日本洋傘振興協議会(JUPA)に制定
この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから そう言えばこの頃 「傘」を持って何処かに行っくということが少なくなったような ほぼ「自動車」での移動が多いですかね おじさんも「傘」を使うのは 自宅から駐車場への移動の為 そんなことが多いですね 以前は仕事のときも「傘」など差さず「合羽」も着ず作業をすることが多かったですからね とくにおじさんの仕事柄 表に出たり家の中で仕事をしたり そんな事を頻繁にしていると「傘」とか「合羽」を使うのが 面倒になりますよ でも そう考えると作業をしている 家の人にとっては迷惑な話でしょうが 今はそんな仕事もしていませんが
「入梅」・・・「あじさい」「あまがえる」「かたつむり」・・・・「梅雨」という言葉から連想する そしておじさんが考えるもの達です もっと他にあるのでしょうが 一番最初に思いついたものです ある意味 定番物ですが 
【雨漏り点検の日】・・・全国雨漏り協会が1997年4月に制定 というのも有るみたいです 雨漏りも「梅雨」の時期に気になることではありますね 後は何があるかな・・・・

2015年6月9日火曜日

岐阜の銘菓いろいろ・・・!!

「梅雨」入りして 昼過ぎからの雨 雨が降り出すよと言うことで「梅雨」入りを発表したのですから 当然なことですかね これからジメジメ鬱陶しい季節です
【ぎふの銘菓】て知ってますかね 例えば『飛騨エリア』・・・「あねかえし」米粉とよもぎを練り混ぜた生地で粒あんを包んだ草餅☆「こくせん」たっぷりの胡麻ときな粉を 水飴で煮詰めて固めた駄菓子 『東濃エリア』・・・「五平餅」潰したうるち米を串焼きにしたもの(地域によって団子型やわらじ型 味噌味・醤油味がある)☆「栗きんとん」裏ごしした栗に砂糖を加え 茶巾で絞った秋の銘菓 『西濃エリア』・・・「水まんじゅう」上質な葛粉 こしあんを使うことで つるとした独特な舌触りに仕上がる☆「みょうがぼち」空豆の餡を小麦粉の生地で包み ミョウガの葉で巻い郷土菓子 『岐阜エリア』・・・「枝豆まんじゅう」良質な枝豆餡を薄皮で包み 蒸し揚げた素朴なまんじゅう☆「味噌松風」白味噌を加え焼き上げる和風カステラ 京菓子の一つだが 岐阜市でも古くから土産物として販売している これらは銘菓のほんの一部でしょうが おじさんは この中でどのくらいのお菓子を食べたかな それと一番好きなものはと聞かれると ほぼ食べたのではないですね 「栗きんとん」かな以前はシーズンに成ると瑞浪・恵那まで買いに行ったことがありますね 今は無理ですが 今ならば「水まんじゅう」が食べたいかな
昨日の昼過ぎから降りだした雨も止んで一段落ですかね 「梅雨」に入っても こなん中休みがありますから 洗濯とか出来るんですね そんな些細なことに感謝を込めて
「水まんじゅう」が食べたいなと言うことで 本日は以前「元気おじん」と出かけた 大垣「水の都(水都)」 やはり水が主体で色々と整備されたいい所ですよ
忘れてました【中農エリア】・・・「肉桂玉」肉桂の辛みと砂糖の甘みが絶妙で 一粒含みながらコーヒーを飲むのが郡上流☆「八百津せんべい」八百津はで 古くから二毛作で収穫した小麦を使ったせんべい作りが盛んで 現在も全国有数の出荷量を誇る よくお土産屋でせんべいの生産地を見ると八百津で書いてあることが多いですよね と言うことでおじさんち周辺だけでも銘菓の食べ歩きをしたいものですね 

2015年6月8日月曜日

ついに「入梅」です・・・!!

朝 日差しが有りましたが その日差しも長続きせずに昼前からは曇り空で変わりましたね 8日午前 名古屋地方気象台は東海地方が「梅雨」入りしたと見られると発表した 平年と同日で 去年より4日遅い「梅雨」入りとなった 関東地方も「梅雨」入りみたいですね ついに「梅雨」入りですね 今日の昼間は何とか持ちましたが 今晩からは強い雨が降るような事を言ってますね 明日も雨が降るような事を言ってますしね
そう言えば 昨日の夜 虫か蛙かわかりませんが ガチヤガチヤ・ゲロゲロとうるさかったですね 窓を閉めると暑いし(窓を閉め切っても暑いと言う感覚はなかったかな)で 窓を開けて本を読んでいたのですが 結構 うるさかったですね 近くに田んぼはあるのですが 道をはさんで離れているので 蛙の声ではないような 虫が鳴くような季節ではないしね やはり蛙ですね 田植えの準備も始まっている事だし 蛙の合唱という事にしておきますか 季節柄 蛙の鳴き声が家の中まで聞こえると書くと おじさんち 凄い田舎みたいに聞こえますが とりあえず県庁所在地の市の中に入っています それでも 外れですが 虫の声も蛙の声も子ども達の声も聞こえる 静かな所ですよ
雲行きを心配しながらの仕事になりました 何とか雨に降られずに仕事も終了 雨が降り出さないか心配しながらの仕事でした 実は「カッパ」を持っていかなかったもので 途中降り出したら困ったなと考えながらのお仕事でした
日頃のおじさんのオコナイがいいのか 今のところは雨に降られずに仕事の方をしていますが 「梅雨」に入ればそんなことも言ってられない状態に これからはお弁当を忘れても「合羽」を忘れないようにしょうと と心に誓うおじさんでした

2015年6月6日土曜日

「入梅」前の静けさ・・・かな・・・!!

昨夜の天気予報通り目覚めると青い空がそして白い雲も山の稜線が綺麗に見えますね昨日の雨はおじさんの仕事には影響もなく本降り前に仕事を完了していましたからね今の所仕事をしていても雨の影響はないので一安心これからが心配ですが
それにしても風がありの·日差しがありのでもう直ぐ「梅雨」入りなのに「梅雨」の中休みですかねニュースによると近畿までは「梅雨」入り東海地方は秒読み段階だとか月曜日に雨が降るような予報が出ていますがその時くらいが「梅雨」入り宣言になるとか「梅雨」と言えば「あじさい」ですよねここらでは「板取あじさいロード」が有名ですが30代のころおじさんがまだお兄さんだ頃にその季節にドライブに行ったことがあります道も綺麗で両側には「あじさい」が咲いて綺麗でしましたね これかからのドライブにはもってこいではないかなもう一度訪れましますか
【ワイパーの日】・・ワイパーブレードのメーカーで構成する日本ワイパー連合会が制定
6月はワイパーがよく使われる梅雨の時期でありワイパーは2本1組であるこことから同じ数字が並ぶこの日を記念日とした
確かにこの時期はワイパーを使いますねおじさんも自分の車て年に何日も乗らない時期がありましていざ雨の日に乗った時にワイパーがフロントガラスにヘバリ付いていてワイパーが役に立たなくて大変な思いをしたことがありますね今は気をつけていますが本格的な「梅雨」に入る前に点検·準備をしますか「転ばぬ先の杖」···?
雨上がりの青空と白い雲にそして風に誘われて久しぶりの三歩に9時半ごろ出かけましたが日差しの割には暑くもなく風が気持ちがいいよなんて思いながらの三歩です風の有るところを歩く分には気持ちがいいのですが草が生えて風が遮られる道を歩いていると雨の湿気がモワーと包み困れる時がこの時はシュワーと湿気た汗が出てきてちょっと気持ちが悪いかなそれでも風と適​​度な日差しは気持ちがいいものですねこんな時期を大切に次回は何時になるやら····

2015年6月4日木曜日

何時もの事ながら・大変なんです・・・!!

昨日の雨模様・曇り空から一転して 抜けるような空が 久々に見る青空と白い雲 昨日の雨と朝から吹く風で空気中のホコリとかゴミを一掃してくれたのでしょうかね
3ヶ月に一度の「市民病院」での診察の日です 診察時間の予約は11時でも その前にそれなりの検査が 2つくらいならば診察時間の1時間以上前に 検査をし終われば診察の予約時間までには間にあうのですがね 検査が3つも入っていると それなりの時間に行って 診察の時には全ての検査報告が出るようにするには 3時間前には「市民病院」に入りまして 1つ目の検査の為に30分以上の待ち時間を覚悟して 2・3つ目に入って検査が終わるのが1時間以上かかりましての と言う事で本日は9時前診察券を出しまして 1・2つ目の検査が終わったのが9時40分くらいで 次の検査まで少しの時間が有りましたので 自販機で珈琲なんどを飲む為に 自販機コーナーへ3ヶ月来ない間に 自販機の種類が自販機自体がないのよ カップ珈琲・フタツキが 以前は「カフェ・オーレー」ホットで100円 蓋が付いているので持ち歩くときに便利でして 待合室の椅子に座って本なんどを読むときには重宝したのですがね この自販機がない 仕方がないので缶コーヒー・フタツキ160円なり 高いと思いながらも購入しまして しばしの珈琲ブレイク そのあと10時半前に検査終了 診察は11時15分 診察時間約10分もかからず 待ち時間の長さよ 9時前に病院に入って薬を貰ったのが12時前 結局本日 昼頃までは病院にいたことになりますね これでも早いほうかな
風が吹いて 湿気もなく涼しいくらいでしたね 黄砂も雲もないので 本日は「伊吹山」「白山」「金華山」がよく見えましたね 稜線に雲がかかり綺麗でした こんな日は山とか高い建物に登って上から見ると綺麗に見えますね(多分)
去年の秋に「池田温泉」の道の駅で買ってきた「ゆり」です 昨日の雨と暖かさで 今日の朝霞だ咲いたとの事 赤としろの花が咲きました 

2015年6月3日水曜日

フト・行きたい場所が・・・!!

朝方の雨の降りがすごかったですね 天気予報では昼前には雨が止むような事を言ってましたが 目覚めたときに雨の降りを見いてると 本当に止んで曇り空になるのか心配でしが 8時半過ぎに一度雨が小降りになり 止んだり降ったりしていましたが 空を見上げると雲行きは雨が止むような顔をしていましたね 心なしか
とおじさんが出かける頃には 雨も小降りになり始め 少しだけ空が明るくなったような気がしましたが 雨が止んだら止んだで蒸し暑い 太陽の日差しを浴びながら 汗をかき掻き仕事をするのは好きですが 今日のように蒸し暑く ジ〜わと汗が噴出して蒸し暑い日は おじさん苦手なんですよ それにしても湿度が多かったですね 雨上がりですからね 車で走っていても道は乾いているのですが 何だかジ〜わ・・・
昨日 コンビニに寄った時に「生活情報誌/岐阜月刊ぷらざ」を貰ってきまして 読んでおりましたら その中の【ぷらざの旅】滋賀県琵琶湖の旅/琵琶湖の南でリフレッシュ と言う記事がありまして ア〜「琵琶湖」か久しく行ってないな そういえば「バス」釣りにも 数年間行ってないよね 観光では2年前に行った事がありますがね 1度目の時は長浜から北へ木の本・マキノ方面へ 2度目は彦根から南へ近江八幡方面へのドライブでした 「琵琶湖」周辺は好きな場所ですからね 夏が来るまでに1度は それとも夏が過ぎてから行きますかね 軽い気持ちでドライブをしますか
以前行ったときに撮った写真です 長浜周辺の浜 「バスアングラ」が果敢に攻めています 琵琶湖は「おかぱ釣り」「ボート」釣り 両方の釣りが出来ますが 時期に合わせて 「おかぱ釣り」「ボート」を楽しんでいるみたいですね おじさんはもっぱら「おかぱ釣り」で釣れないと思うと 直ぐに別の場所に移動していましたね 1日で「琵琶湖を1周と這いいませんが 半周はしていましたね その時は1人ではなく 「琵琶湖」を知るベテランアングラと廻っていましたが 釣りには別にしても ドライブで廻りたい場所ですね 時間を作って行きますか 夏が来る前に それとも夏が過ぎて誰もいない湖に

2015年6月2日火曜日

つゆのあとさきの・・・まだはやいよ・・・!!

6月に入ってから曇りの日が続きますね これも「梅雨」の走りですね 九州の方では今週中には「梅雨」にはいるとか そう言えば「梅雨」に入っている沖縄地方は 余り雨が降ってないのでは 「梅雨」前の季節はずれの「台風」での雨の方が多かったのでは・・・・ここらは「台風」の影響はありませんでしたが
例年ならば6月中旬過ぎには ここらでも「梅雨」に入る予定ですね 去年は・・・と言えば さてさて 「梅雨」入りていっだけ 去年のことさえ忘れてしまうのですね それなりに色々とあったのにね 6・7月は雨が少なくて 8月は雨が多かったのではないでしょうかね・・・天気には影響されない 家の中でノンビリとしてました
おじさんも仕事を再開して半月がたちましたが それなりに体力不足を感じるこの頃です 仕事中に道路を横断するのですが 自分では走っているつもりでも 足の方が付いていかないのよ 走っている最中に足がもつれそうな時がありますね
三歩をしているからと過信しすぎたかな 足腰の鍛錬には・・・ 多分 歩く筋肉の鍛錬と走る筋肉の鍛錬の差がでたのかな 走ったりするのならば「元気おじさん」みたいにバイクランで足腰の鍛錬かな 今は暑いから 涼しくなったらおじさんも考えますね 
雨を待ちわびる花 雨を嫌がるおじさん ところで今年はどちらが喜ぶのでしょうかね

2015年6月1日月曜日

新しい月の始まり/今年も残り・・・!!

本日から6月 日曜日から月曜日へのページをめくって 新しい月と過ぎ行く月日の交差点はいったい何処にあるのかな 時間の中 それとも落ちていく砂粒のなかに
「梅雨」には早いんでしょうが 新しい月日は曇り空からのスタートになりました マァ 雨よりも数段いいのですが 昨日までの青空は何処に行ったのでしょうね
【写真の日】・・・「写真の日制定委員会」が1951年に制定 日本写真協会が主催
1841(天保12)年のこの日 日本初り写真が撮影された 写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で 撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった と言うことらしいです
久しぶりに 今日は何の日・・・を調べるのも面白いかも知れませんね 以前は毎日のアップですからね 話題がなくなると 「今日は何の日」と言うことになりまして お茶を濁しておりましたが 今はといえば やはり 話題がないよ 書くことがないかも
お茶を濁すどころか 湯飲みの中でかき回してカクハンしているおじさんです

「写真の日」ということで 昨日に引き続き「鉄塔」物語・・・大袈裟 これは「各務原」の街の中に立っている「鉄塔」ですが 多分 近くに工場がありの でこんなものが街の中に在るのではないかな・・・なんて事を思うおじさんです
航空自衛隊の基地近くを仕事で走っていましたら ジェット機を撮るマニアがいい場所を探すためにウロウロしていましたよ おじさんも思わず撮ろうかと思いましたが・・・