2016年1月31日日曜日

1月も終わりですね/正月気分抜けました・・・>(^0^);

晦日正月・晦日節〈みそかぜち〉】・・・正月最後の日 この日に 松の内に年始回りをしなかった家に訪ねる地方もある・・・昔も・今も 大切なものを残してきたのですね
と言うか 1月も終わりですね 年を経ていくと一日が・一週間が・一ヶ月が・一年が・・・早く過ぎると 自分の父親/母親が言ってましたが おじさんもそれを実感しています 20歳の頃の一日と おじさんになってからの一日は 過ぎ去る感覚は余り違わないのに 一週間/一ヶ月の過ぎ去る実感が早くなったのですかね・・・もう一月も終わりですから 去年より一ヶ月が 一段と早くなったような 年を取っていくて こんな感じですかね
朝は昨日よりも暖かく感じましたが やはり冬の朝 昼間はグングン温度も上がり 10度を越したとか 仕事をしていても先日までの服装では 暑ささえ感じた日中でした おじさんながら 仕事の時はダラダラ動くのではなくて 小走りしながら動くようにしています 体重が少しずつ また増え始めています 寒さで動きが怠慢になったせい/それとも/食欲のせいでしょうかね・・・と言う事で 暖かくなり始めたので 身体を動かすようにしています せめて食べた分は動く事で消化しょうかと・・・考えています・・・v(^_^);
↑暖かい日の光に 誘われて子ども達が遊んだり・犬のさんぽする人たちで 公園は人だかりです 春の日を思わせるような光が水辺に・・・川島町某公園で
     ひのひかり みずべにうかべ はるをまつ

2016年1月30日土曜日

公衆電話に・たたずむ人は・・・いま何処・・・>(^0^);

3分間電話の日】・・・1970(昭和45)年のこの日 公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった それまでは1通話10円で 時間無制限だったのよ
これは おじさんが中学校の時だと思います その頃は まだ おじさンちには電話が引かれていませんでしたから この頃 家に架けたと言う 記憶はありませんが 友達の家に架けるときには 10円玉を握り締めて「公衆電話」に行ったものでした そう言えば 夏休みに友達同士で出かけるときにも 担任の先生に電話をして・・・Okを貰い・・・出かけたものです その時にも やはり 10円で架け放題だったですが 家に電話を引いて 外から架けるときには すでに3分10円でしたね 3分の切れる前に「ピー」と言う音がして お金を追加しないと 無常にも切れてしまい あわててかけ直したことが・・・懐かしい思い出と言えば そうですがね 恥ずかしい思い出でも有ります・・・女の子に架けた時は
そう言えば この頃「公衆電話」を街中で見かけることが少なくなったような それでも 「公衆電話」をなくすことはないとの事 緊急/災害の際に 携帯の基地局・家庭の電話よりも 先に「公衆電話」の復旧に努めるみたいですね「伝言ダイヤル」を使うために いち早く復旧するみたいですね それと 何キロ範囲内の中に「公衆電話」設置が義務付けられているみたいですね 何かの本で読んだことがあります・・・うろ覚えですから 詳しくはわかりませんが 昔は家庭で使っていた「黒電話」・・・これが優れものみたいですわ・・・電気が止まっても 電話線に異常がなく/電話局にも異常がなければ 「黒電話」ならばつながりますとの事 今の電話は電気がなければ 使えない機種が多いのですが 「黒電話」は電気がなくても使えますよ・・・懐かしい物も 災害の時には便利かも・・・v(^_^);
昨日のからの雨が上がり 西の山(伊吹・池田山)は雪を載せて綺麗に見えます 昨日からの雨が塵を流してくれたお陰ですか 風は冷たいものの 日差しも出始めて 暖かくなる気配が さてさて これから温かくなることやら 明日から楽しみかな
     ひざしうけ はるをまつみは これにあり

2016年1月29日金曜日

河童と合羽/の言葉遊び・・・v^_^;

久しぶりの雨でしたね 少し前は雪が降り 路面の凍結や積雪で大変でしたが 雨の場合は・・・降りすぎると洪水のなどの心配がありますが 今日ぐらいの降りでは 洪水の心配はないのでは それにしても 朝方から降り続けていますが・・・仕事中も雨で「河童」を着込んでの作業になりました ホント外仕事はこんな時は大変なんですから<<<以前にも書いたのですが おじさんのブログで使われている「河童」と「合羽」の違いをもう一度>>>「河童」-上着と下のズボンの両方着用する時に使う漢字<<<「合羽」-上着だけを着用して作業などをする時に使う漢字<<<と使う分けていますが・・・あくまで冗談のつもりで使い始めた おじさん言葉ですわ こんな 馬鹿げたことを 本気とも冗談ともつかない言葉遊び・・・おじさん言葉を使って 楽しみますかね・・・v^_^;
去年の1月27日・・・梅のつぼみが・・・「梅一輪 いちりんほどの 暖かさ
今年は仕事を始めたので 三歩に行けませんが 多分 何時もと同じ梅の木にもつぼみが・先日の雪で/梅のつぼみが心配ですが・・・時期になれば忘れずに咲きます
 崖の家のその家の梅かおるかな (種田山頭火 /大正5年・総集編)
   あめにぬれ つぼみひさかに はるをまつ

2016年1月28日木曜日

かだんのなか/はるがさく・・・v^_^;

一時寒波も過ぎ 雪も溶け日差しが戻ってきた日ですが まだまだ 寒いですね あと一週間もすれば 暦の上では春に・・・この暖かさも一時的なことみたいですが 明日は雨が・・・これは冬の雨・・・それとも・・・春の訪れを感じさせる雨・・・ですかね
久しぶりに 表に洗濯物を干せる天候になりましたが 外に干していても乾くかは保障なしですわな 日差しがあるぶん⇒ヨシトシマスカ
先日 家人と買い物行った時に「菜の花」のパックが 早々と売ってましたね 「菜の花」の料理方法/もっとも知られているのが⇒おひたしですかね それに時折「菜の花の天麩羅」もあるみたいですが おじさんの好きな食べ方は やはり「おひたし」かな・・・ただ 今飲んでいる薬との相性が悪いみたいで ここ数年食べてませんが・・・食べたいですね・・・これも 先日までの暖冬の名残でしょうかね 早く春になれ 暦の上での春ではなくて 暖かい季節なれ・・・鼻水が心配だけども・・・とりあえず春へ v^0^;
   さむさすぎ いちだんらくも いまだけか
    ひあたりの はなもきながに はるをまつ

2016年1月27日水曜日

七つの子/赤とんぼ・・・事件です・・・v^0^;

♪「赤い靴はいてた 女の子 異人さんにつれられて 行ったちゃった」♪ ♪「青い目をした お人形はアメリカ生まれの セルロイ」♪ 童謡「赤い靴」「青い眼の人形」に隠された秘密とは? 横浜でTVレーポーターの女性と会社員の男性が殺された 二つの事件の接点を求め 名探偵浅見光彦の推理が 横浜を舞台に冴える
別段 浅見光彦シリーズを語るつもりはない この小説の大きな鍵になっている「赤い靴」「青い目の人形」を作詞した「野口雨情」が 1945(昭和20)年1月27日に亡くなった日 「雨情忌」しても知られている・・・「雨降りお月さん」「十五夜お月さん」「しゃぽんだま」「証城寺の狸囃子」などなど おじさんが小学校の頃 音楽の時間に習った童謡が ときどき 仕事帰りの車の中で 夕日を見ながら♪「からすなぜ泣くの からすは山に・・・・」などと 口ずさむ事があります・・・懐かしい思い出ですわ・・・v^_^;
今日の朝は 昨日より暖かく感じました 日中も風もなく 時折日差しが有りと暖かく過ごしました 車で移動していても ヒーターを入れようか/止めようかと悩んでいましたが ヒーターのスイッチを切り 外気が入るようして その熱で暖かいくらいでしたが 何時もよりベストを一枚余分に着込んできた分 汗がお腹周りに薄と・・・明日から天気も下り坂とか・・・寒気が入ってないので・・・雪の心配はないかな・・・雨か・・・~_~; 
そう言えば・・・♪「夕焼け小焼けのあかとんぼ」♪ これて 誰が作詞/作曲したの おじさんも「七つの子」と「赤とんぼ」が交錯か・・・「赤とんぼ殺人事件」・・・かな

2016年1月26日火曜日

雪の降る日は/パーキングへ・・・意味不明v^_^/

有料駐車場・パーキングメーターの日】・・・1959年のこの日 東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置 料金は15分単位で10円
おじさんが始めてコインパーキングを使ったのは 車の免許を取ってからですからね もう随分と大昔の話ですわな でも 最初に使った場所は覚えていますが 三重県・津市/大門市場前のコインパーキングでしたよ 仕事先に行く為に初めて使ったのですわな その時の料金が1時間100円だったような気がしますね 初めて使って気がつく事も・・・一度白線内のエリアから出ると その時点で終了してしまうんですね いくら時間が残っていても・・・使ってみて初めて知ることも多いんですわな 以前仕事で使っていたのは「パーキング・タイムズ」です ここは24時間営業で利用金額が 最大金額駐車24時間-1000円とうたってますわ ですから朝9時か5時くらいまで その場所で仕事をする時には すごく便利だし安いんで よく使ってましたね 短時間で使う場合は 他のコイン駐車場とあまりかわらないかな・・・と言う事ですわ 今は使わないな
くるまとめ こぜにをさがす ぱーきんぐ
今日も寒いですね 昼前は風がなくても 昼からは何故かしら風が出てきますから 風がないと日差しの暖かさが外に居ても感じますが いざ 風が吹くはじめると/寒い・寒い・・・昨日の天気がそうでしたね 南面の窓に机と座椅子を待ちだして ガラス越しの日差しを楽しんでいます・・・昨日の雪は まだ日陰に残り おじさンちの道の端に雪が残り 凍りつきバンバンですわ 車がその上を走るとガリガリと・・・屋根にも雪が・・・この寒さいつまで続くことやら・・・明日から暖かくなるみたいv^0^/
        せきせつに ろしゆつのはだ さむかろう

2016年1月25日月曜日

記憶より/記録かな・・・v^0^;

天気予報通り 朝起きると積雪 おじさンちのでは約5cmくらい積もりましたかね 先日の雪の降った日とは違うのはね 陰になっている道路の雪が踏み固められて『凍結』してるんですわな そんな場所がところどころにあって おじさん通勤時にお尻を振りながら走りましたわ 冬用のタイヤは履いているのですが 『凍結』したところは やっぱり滑りますわな・・・と・・・安全運転しながら 会社に急いだおじさんですわ
  雪の日は
   さむきひは こたつにはいって さけをのむ
  ゆきみざけ くもりがらすを   かさなにし
  ゆきのよは おふろとこたち  ごちそうか
と言うことで 今日みたいな寒い日は 炬燵に入って熱燗かな・・・と・・・おじさん今は お酒飲んでませんし・・・明日は雪も止むのかな・・・/^0^:
日本最低気温の日】・・・1902年のこの日 北海道旭川市で 日本の最低気温の公式記録・-41℃を記録し 1978(昭和53)年2月17日に幌加内町の大演習林でこれより0.2℃低い・-41.2℃を記録したが 気象庁の公式記録の対象から外れていため 旭川の記録が公式の日本最低気温となっていみたいですわ・・・さむいはずです

2016年1月24日日曜日

風の日は/軽トラはつらいよ・・・byとらさん(v^x^w)

寒いですね・風か冷たいし 時折突風が吹く最悪(???)の日になりました・・・<^0^; おじさんが仕事で使っている車は 軽トラックで幌付き・・・ですからね 今日みたいに風の強い日は 幌が風に煽られてバタバタ・・・幌を支える金属棒が これまた風に煽られるとギシギシと音を立てて軋んでます・・・それに 一寸ヤバと思ったのは 先日雪の降った日に 昼から仕事で関に・・・岐阜市内とか各務原は あらかた道路の路肩・歩道の雪は解けてましたが 関では まだまだ路肩とか歩道に雪が 踏み固められていない雪ですから その上に軽トラと言えど 乗っかるとの車の重みで 雪が踏み固められますわな いくら軽トラが冬用タイヤを履いていても 荷台が軽すぎて 後輪が空回りして 出にくいことが多々あったのですが 今回は強い風に吹かれて 幌とか車が風に流されましたわな・・・軽トラに乗り出して半年以上 普通の車に乗るよりも 軽トラの方が楽しく乗られますね そこそこ 走るしね・・・楽しい乗り物かもしれませんね おじさんの通勤の車より・・・エアコンも付いてるし/ATだし・・・w^0^E
     けいとらは こんなところも げんきよく
と言う事で 仕事もおじさん頑張ってます・・・て・・・自慢かな・・・

2016年1月23日土曜日

E文・・・書いてますか・・・e^0^b

今日は寒いですね 用事が有り「可児市」まで行って来ましたが 曇り空・日差しもなし 山には雪が・・・視界全体が寒々しく感じたお出かけでした・・・目的地に着き 車から降りると 寒さが身体全体を包み込む気がします 上半身は着込む事が出来ます ズボンに関してはおじさん 裏地の付いた物を履いていますが 今日はその裏地をすり抜けて寒さが忍び込んでくるような ヨク雪の降る前は「底冷え」がすると言いますが 今日なんかは そんな言葉がピッタリ そうすると 明日は雪が・・・/^_^//
電子メールの日】・・・電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994年に制定 「1(いい)23(ふみ)」〔いい文・E文〕の語呂合わせ
おじさんも「元気おじさん」や以前の仕事関係のおじさん達とは 電話ではなく「Eメール」か多いかな 電話だと「今 いいですか」と相手の都合を考えないといけないし 用件などが明確に相手に伝わらない事もありますしね 「Eメール」だと 相手の都合を考えなくていいし 自分の用件/相手の用件が 文字として残りますから 再度確認したいときに見直せますからね それと 文章で書くことで 自分も納得しながら 言葉を紡げますから ただ おじさんの場合・・・用件の前後が 駄文で埋まってしまい 肝心の用件が解らない事があります これからは明快で 読みやすい文章の書き方に挑戦かな・・・まずは手始めに 「元気おじさん」への連続メールを・・・書きますか(w^0^L)
↑寒々とした「可児市内」の川 今日の天気では溶けもせずに 凍り付いてました 雪を踏むとボソッとではなく カリッと堅い踏み心地ですわ・・・今晩か明日の朝には この凍った雪の上に 新雪が積もりますかね・・・見ているだけで寒そうですわ
  のこるゆき だれかにふまれ とけていく

2016年1月22日金曜日

カレーライスの日・食べたくなりますね・・・w^0^b

カレーライスの日】・・・1982年のこの日 全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ 全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された・・・おじさんも学校給食のカレーライスは好きでしたね この時ばかりは男子は 競うようにしてカレーのおかわりを食べたものです・・・懐かしい思い出ですわな
そう言えば「給食」と聞くと この時期「冷凍みかん」を思い出します おじさンちの食生活からすると 「冷凍みかん」など食べた事がないもので エェェ・・・なぜにこの時期に「冷凍みかん」が出たのでしょうね 教室には暖房も入ってないのに そんな時に冷たく凍ったみかんですよ・・・その時には 別段ふしぎと思わなかったのですが いい年のおじさんになると フト考えてしまいますよね・・・ツラツラ考えるに「学校給食」て不思議が まだまだ 隠されていそうですわな 同じ年代でも その土地により 「食パン」か「こっぺパン」の謎/ビン牛乳はいっから飲んだか の謎・・・その他諸々かな・・・v~_^・・・その他諸々は次回のココロダ・・・「学校給食」はまだまだ続きそう

今日は日差しが有るものの 本日も風が冷たく強く吹いてますね 動いていれば それなりに暖かくなりますが 三歩をしている人は風で寒いでしょうね・・・ほんと寒いよ
↑「坂祝から美濃太田の町へ 木曽川の川沿いを遊歩道が出来ていまして 通称「ロマンチック街道」と言うみたいですよ その途中の坂祝の東付近・・・ただ 今日は風が冷たい 特に川沿いと言う事で 特に冷たく感じます もう少し春めいた頃に この川沿いの遊歩道を通って 美濃加茂まで歩きますか 距離2950mですが・・・v^_^w

2016年1月21日木曜日

小寒・寒の入り・そして大寒・・・w^_^;

昨日の雪が まだまだ残る寒い日になりましたね 道路の雪/路肩の雪は解けて 今度は雪解けの水が邪魔になり始める日中ですわな 田んぼとか原っぱは 一面雪景色のときは綺麗ですがね まばらに残る雪を見てるとね・・・d^_^;
     何事もない枯木雪ふる (種田山頭火 /草木塔)
まだらに残る雪が 解け始めると春・・・そんな訳ないか・・・今度の週末にかけて 今回以上の寒気が入ってくるとか 本日は大寒ですわな ネットで調べました 大寒の瞬間は/日本時間で正確に言うと 2016年1月21日午前0時27分・・・らしいですわ 「大寒」てなに???「二十四節気」で使われている言葉 太陽の動きを一年分を四季にわけ 更にそこから六つに分ける考え方 大寒はその中で冬の一番寒い時期ですかね
ちなみに 2016年の寒の入り(小寒)は1月6日でした・・・暦の上では大寒が過ぎると 春めいて来るらしいですが さてさて 春はいつ来るかな・・・v^0^w 
    さむいはず ひざしありでも だいかんよ

2016年1月20日水曜日

やはり積雪あり・天気予報せいかい・・・v^^;

天気予報通りですわな 雪マークが・・・ほんとですかねと昨日の夕方辺りは思ってましたが・・・やはり天気予報は この頃当たるようになりましたかね 朝方6時前くらいから 本格的な吹雪状態になって 本の数時間でおじさんンちのあたりで 積雪約7cmくらいになりましたわな 仕事で関へ行って来ましたが 昼過ぎでもここらは 大きな道路には雪はないものの 大きな道から細い道に入ると まだ積雪が路肩にも歩道にも雪が 日の当たる所は溶け出してベッチヨベッチョになり始めていましたね そんな所を歩くものですから 靴もペッチョベッチョに・・・そのあと笠松に仕事に行きましたが ここらは積雪もなく・・・家の陰とか田んぼには まだ 薄らと積雪がそれでも日の当たる所は解けてましたね 家の陰/木の陰の形を残して 雪が残っていました・・・これも風情
   ふるさとはあの山なみの雪のかがやく (種田山頭火 /総集編】
↑本日(1月20日)13時過ぎの関の雪景色ですわ それで約10cmくらいだと思いますが 雪が方さうに見えますが 実際は解け始めてペッチョベッチョですわ おじさんこんな雪の中を「スノーブーツ」で歩いていると 解けた雪が靴にしみ込んで やはりおじさんの靴もペッチョベッチョに そんな靴でおじさん 今日はお仕事ですわ・・・v^^;
    ゆきげしき ふたつにわける みちのあと

2016年1月19日火曜日

明日は積雪・大変だ・・v^0^;

今日は寒いよ 冷たく強い風が吹いてますね 昼前は風は強めでも寒くなかったね それでも兎に角 風強い事・強い事・・・昼からは冷たくなり始めましたが・・・*_*b
昨日・今日の天気予報では・・・20日は岐阜の平野部でも25cm位の積雪とか 昨日(18日)は関東地方は朝からの積雪で大変ね・・・とか・・・言ってましたが 20日過ぎたら・わが身ですかね とりあえず 冬タイヤに交換はしてますが 去年は冬タイヤを交換して重宝しました・・・と言うよりも・・・降り出しが早かったですものね・・・今年は交換してから 初めての冬タイヤの活躍ですかね・・・とりあえず・・・慎重に運転ですかね
          
  この道あるきたくてあるけば菜の花 (種田山頭火 /総集編)
美濃加茂からの仕事帰り 強い風に乗って小さな小さな花びらの様な雪が ハラハラと車のフロントガラスに飛び込んできた・・・寒い夕方です・・・d^0^;
  きたかぜに まけるなまけそ はなひとつ

2016年1月18日月曜日

雪道は行くも・かえるも大変よ・・・(d^0^v)

関東のほうでは雪が降っていると言うことで 朝からテレビではその事を放送していましたね ここらでは「雪が10cmくらい降りましたよ」「車の運転/歩行には注意しましょうね」と言う テレビで呼びかけることも少ないし 車がスリップする様子を流すことも少ないし・・・で なんにしても 東京・その周辺は話題には事欠かないみたいですわな
おじさンちのほうでも 昨日の天気予報では 火曜日は雪マークが出てましたわな そうなれば その前の日は冷たい北風が 足元からジン・ジンする寒さが・・・ト 心配しましたが 朝から降っていた雨も 昼過ぎには止んで 西の空には日差しも おじさん・・・昼前から車でウロウトと用事を済ましていました 雨が上がり日差しがフロントガラスから差し込み始めると ツイツイ・ウトウトとしてしまうような 暖かさですわな
と言うことで 明日の天気は微妙になりますわな 今の所・・・と言うか 雪が降っても/タイヤは冬用タイヤに替えてるしね 去年一度寒くなりますよと言うことで 週間天気予報の欄に雪マークが 降ってからでは遅いよ・・・と 去年の12月半ばにはタイヤ交換を終えておりますわな そんなこんなで 雪があっても何とかなるのではと思っている おじさんですわ(^0^)・・・と言うことで 明日の天候待ちですわ
  残された二つ三つが熟柿となる雲のゆきき (種田山頭火 /草木塔)
雪が多い地方では 雪が降る前に小さい虫が飛ぶとか 通称「雪虫」・・・おじさんも小学校の頃に 底冷えして 足元からジンジン冷える 夕方に「雪虫」らしき 虫を見たことが・・・それが「雪虫」なのかは判明できませんが そんな事をフト思い出した 関東地方の雪景色でした・・・(^0^v)・・・さてさて//明日の天気は・・・・
   ゆきぐもの すがたをさがす にしのそら

2016年1月17日日曜日

煙草を吸いながら・おむすびは・・・d**v

おむすびの日】・・・米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会議」が2000年11月に制定 2001年から実施
日附は公募で選ばれ 阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから いつまでもこの善意を忘れない為に 1月17日を記念日とした
今回(1月16・17日)に身内に不幸がありまして 16日に通夜/喪主側が 夜の食事に気を使って 握り寿司/まきすし/おいなりさんなど 手軽に食べられる物と言う事で用意してくれましたが 長丁場と言う事で用意した寿司等が残りわずかに そんな時に手軽なのがコンビに弁当などですが・・・いざ買うとなると困るのが お弁当て好き嫌いがハッキリしていますよね 例えば「幕の内」を買ったときに 中に入っている何々が嫌い/しょうが焼き弁当を買った場合も 同じ事が起きたりして 結構好き嫌いとか 好みがハッキリ分かれることが そんな時に 便利なものが「おむすび」・・・おむすびとおにぎりの違いは(^0^)??それに関してはおじさんわかりません???これは次回の宿題かな・・・中味の具の違うものを3個ずつとか 種類を数多く買う事で 皆さんが楽しく食べられると言う利点が そんな訳で 今回の夜食はコンビでの「おむすび」コロコロのココロ・・・ですわな・・・疲れました・・・お通夜の夜更しと/葬儀中の眠たさに・・・^0^

  水底の雲から釣りあげた (種田山頭火 /層雲・発表句)
昨日・今日と冷たい風か吹き始めましたね 「斎場」でも何処の建物でも 煙草を吸うところが室内にはないんですわな マァ おじさんは煙草を止めましたから 別段 苦にもならずに暖かい部屋に居座る事が出来るのですが 煙草を吸う人にとっては辛い季節ですね 風が直接当たる室外での喫煙・・・辛そう・・・おじさんも 釣りをしていた頃は喫煙を ↑こんな格好で煙草を燻らせながらの釣りを楽しんでましたが 今は昔ですわな 良かった煙草をやめていて 寒い思いしなくていいですからねd^0^v
     かぜさむく おもてにいでて たばこすう

2016年1月15日金曜日

昨日はどんどん焼き・今日は小正月・・・(^0^)

小正月】・・・7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し 15日を「小正月」と言う
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で 「女正月」という地方もある
そうすると お屠蘇気分もお正月気分も 今日までと言うことでしょうかね おじさん今年は1月1日(元旦)から仕事をしていますから 余り お正月気分もなく済んでしまいましたが 特に2年前くらいから お酒を飲まなくなりましたから 親戚とか兄弟が集まる場所がね・・・>^^< 前にも書いた様に おじさんになると「正月」が来ても嬉しくはないかな 特に酒が飲めなきゃ・・・あある意味 健康的でいいかと思いますが・・・負け惜しみ^0^ 

  日の照れば 雪山のいよいよ白し (種田山頭火 /総集編)
櫻ごしに伊吹山が見えませんか 今年は1月も半ば頃に雪が見えますね それでも今週に入ってから 冬らしい寒さが・・・冬らしいて/意味不明かな・・・今日も朝から日差しはあるものの 空気が冷たく感じ 吹く風にやはり冷たさを感じた日になりましたが 仕事で動いていると おじさん薄らと汗が・・・歳の割には発汗性がいいのか・・・背中と腹のほうが汗で濡れましたわな やはり 寒い日でも動けって・・・そんな陽気の「小正月」
    ふくかぜに やはりきせつは ふゆもよう

2016年1月14日木曜日

日がな一日・・・釣り日和(^0^)

昨日より寒くなるかと心配しましたがね 日差しも強く・・・陽だまりは暖かいですわな・・・そんなのんびりと始まった・・・おじさんの休日・・・何時ものことですが
 釣りつ来しが 青東風にならす馬見をり (種田山頭火 /層雲・発表句)
野池の釣り人水面に写る太陽か なんてね 以前おじさんがよくつりに行った「夕べが池」・・・この池は岐阜市管轄/北方町管轄が ↑ここが岐阜市管轄で「へら釣り」の名人たちが 日がな一日 釣り糸をたれています・・・それが岐阜市管轄ですわな
↑こちら側が北方町管轄の池ですわな こちら側には朝9時から12時まで 午後13時から17時まで 地下水を吹き上げてます 池の奥右側に白く見えるのが 地下水を噴出している 通称(噴水かな) ここのエリアは 「へら釣り」の名人たちはめったに来ないですわ 「バス釣り」のアングラ達が 入れ替わりやって来るエリアでもあります かなり昔 おじさん50cmのバスを釣り上げましたが・・・これ自慢ね・・・v^^b
    たいこうぼう のがしたえもの ばいになり
暖かい日差しの中 突風吹きすさぶ日も 釣り人はなんて・・・と思いながら 「ドナウ川渓流世界大会/フライフィッシング」をテレビで見ながら・・・おじさんの独り言・・・(^0^)

2016年1月13日水曜日

沈む夕日にヘ(T_T)間に合いそう・・・かな

湘南へ帰る人たちの 顔がとてもやさしい すこし心が落ちついた 鎌倉すぎあたり なぜ海が見たいのだろう もう若くもないのに もしも沈む夕陽に間に合えば ただそれだけのこと♪ 日が長くなったのか 仕事を終えて 5時前に長良川の堤防を走っていると 真っ赤な夕陽が フト♪もしも沈む夕陽に間に合えば・・・♪と歌のワンフレーズが 何の歌だったかな・・・確か歌っていたのは「伊勢正三」が作詞・作曲したんだよね おじさんが聞いたのは 遠い昔・・・確か「かぐや姫」のアルバムでかな???・・・さてタイトルは 気になりまして 家に帰ってネットで・・・調べようと・・・タイトルが解らないのに こんな時はネットて便利ですわな 歌詞のうろ覚えの一節を検索しまして 解りました 「湘南 夏」 作詞作曲は「伊勢正三」で当たり ですが おじさんが聞いたのは「かぐや姫」でのアルバム それとも 解散後に「伊勢正三」風のアルバムかな・・・マァ トリアエズタイトルは解ったし/歌詞もわかったので めでたし・メ目出度しですかね・・・ほんまかいな^^c
今日の夕陽は綺麗でした おじさんは帰るときは西へ・西へと走りますから 夕陽に向かってあ走る感じですかね そんな時に フト頭の中に浮かんだ歌・・・そんだけv^^v 
  藪のむこうまで夕日のつはぶき  (種田山頭火 /総集編)
朝はヒャットした空気 それでも気合なしで起きられる朝ですわな 日中は朝のヒャットした空気からは 思わぬ駒がヒョッコロリン・・・暖かい日になりましたね 明日も晴れるでしょうね 綺麗な夕日を見ましたから・・・後は 下駄で天気占いかな・・・^^
 あしたはれ しずむゆうひが そういってる

2016年1月12日火曜日

♪冬の布団干し(^o^)天気て奴は・・・d^^v

   落葉の 水仙の芽かよ (種田山頭火 /総集編)
暖冬・だんとうと言っていても その季節に咲く花は咲くものの 本来 春に咲く花が・・・菜の花・寒櫻・梅などなと)が咲き始めています・・・と 先日の天気予報士の人が テレビで言ってましたね 去年から年始にかけて暖冬で・・・・かと思うと 昨日(1月11日)は北海道/東北に寒波が入り込んで 大雪をもたらしたとか 年末・年始の休みには スキー場の雪不足で悩んでいたのが 一晩でスキーが出来るくらいの大雪がね~これは嬉しいことなのか それとも 迷惑な事なのか~一度に降らなくても 去年あたりから徐々に降っていれば ココロの準備も出来たことでしょうね 天候はままならないと言う話ですわ

  •   くはなは じきをわすれど あいにくる
今日はね 日差しに騙されて 布団干し」・・・朝は日差しが 北のほうには寒気が入っている分 ここらでも昨日よりも寒いですわな・・・何と言って川向こうですから・・・昼前は日差しがあり 暖かそう 「そう言えば 布団を干してないわ」と 昨日の様な天気を期待して「布団干し」に おじさんの天気電池が充電不足か 家人との買い物時に 雲が空が太陽を隠し始めまして 大急ぎで帰宅「布団干し」中止と相成りました 2時間くらいは「布団干し」出来ましたからね それでヨシとしますか・・・「ふとんほし ちゅうとはんぱに とりこんで」・・・おあとが よろしいようで・・・テケテン・テケテン・・・d+T+b

2016年1月11日月曜日

おじ三歩o(^o^)oまたまた越境の巻^^b

曇り空から本日の朝は始まりまして・・・「元気おじさん」と今日はお出かけ 木曽川を越えて何処かに と言う事は越境かな・・・今月の2日(正月2日にも越境をしましたが) 今回は近場での越境を と言っても県をマタイでの遠征を
「木曽川祖父江緑地/ワイルドネイチャープラザ」へGoですわ・・・v^^v ↑まずは「ワイルドネイチャープラザ」のトイレから 外見だけを見ると「トイレ」には見えませんが 表と言うか/裏と言うかに廻ると 男子/女子が個室形式になった「トイレ」ですわな 公園駐車場から見る限り 壁には木が・・・一見すると花壇と間違えそうな
周辺は木曽川沿いですから 水辺付近に遊歩道が 何処にでもあるような公園ですわな 谷野鳥とか水鳥が戯れる公園かな・・・*T*v


一宮138タワーかな↑ 仕事で時々遠くから見ているタワーですわ 今日は久しぶりに登ってきましたよ 展望台の高さが約100Mとか エレベータに乗ったときに壁に表示されましたから 間違いないと思いのますが 晴天で遠くまで見わたしてきました
風は有ったものの 冷たさ・寒さを気にする事もなく 楽しいドライブ・・・車の運転中は 日差しで車内がポカポカ つい眠たくなるような陽気で 「元気おじさん」とのおしゃべりで 眠気も飛びましたが 次回は何処に「おじ三歩」で出現かな・・・d^^b

2016年1月10日日曜日

からし明太子(^◇^)食べ方は・・・^^v

明太子の日】・・・福岡の食品会社・ふくやが制定
1949(昭和24)年のこの日 前年りふくやの創業以来研究重ねてきた[明太子]を始めて店頭に並べ 福岡名産「からし明太子」が誕生した 明太子は助惣鱈[すけそうだら](介党鱈)の卵[鱈子](たらこ)の塩辛で 元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜だった これを日本人の口に合うように味附けして からし明太子が作り上げられた・・・そんだけ
おじさんも ものすごく若いときに・・・一時期 福岡・博多に住んでいた時期が と言っても3ヶ月くらいでしたが ですからその時くらいから「ふくやのからし明太子」は知っていましたが 特別 好きだよと言う事もなく過ごしていましたが おじさん辛い物が苦手で カレーの辛口は駄目 中辛はと言うと メーカーに寄って辛さが中途半端に辛いとかありますかね おじさんンちのカレーメーカーはいつも同じものを使いますわな・・・からし明太子は辛いものの中でも食べられる物の一つかな 食べるときは「ちくわ」「きゅうり」「かまぼこ」に載せて食べるのが定番になっていますわな この食べ方がおじさん一番好きですわな そうすれば余り辛さを感じませんしね・・・子供の様なおじさんです
                             ↑2015年1月10日撮影
  日の照れば雪山のいよいよ白し (種田山頭火 /総集編)
去年は今頃は 山にも薄らと雪が有りましたが 遠くの山には雪が見えますが 今年は雪の気配もないままですわな 今日は昼前は日差しが暖かく 強い風か吹いてましたが 北風のような冷たさは 昼からは曇り始めたのですが やはり そんなに寒さを感じる事も〜〜〜なくかな・・・仕事の帰り 山に白い雲がかかっていましたが 雪には成らないかも 長期予報でも平年より暖かい日が続くみたいですね・・・冬は何処へ
  きたかぜも ふかぬままに はながさく

2016年1月9日土曜日

風邪は万病の(T_T)もととなり!^^b

風邪の日】・・・1795(寛政7)年のこの日 横綱・谷風梶之助が流感で現役のまま亡くなった 亡くなる10年ほど前に流感が流行している時に 「土俵上ではわしを倒すことはできない 倒れるのは風邪にかかった時くらい」と語ったことから この時に流行した流感が「タニカゼ」と呼ばれたが 後に谷風の死因となつた流感(御猪狩風)と混同されたようです・・・と言う おじさンちにも 風邪を引いた人が二人おりまして おじさんも時間の問題かと心配していますが 今のところ・咳も頭痛とか熱もなし 風邪の症状は出てませんね 去年の12月に「インフルエンザ」の予防注射をしてますが 普通の風邪の予防になるのかな 気は持ちようかな・・・とりあえず/そんだけv^^b
日差しのおかげで 風の冷たさを 余り感じる事もなく仕事が出来ました それにしても 強い風でしたね 北風のような冷たさがないので 身体を動かしていると寒さよれも・暖かさを感じますね 気温も いまだ平年よりも高目とか・・・さてさて 本格的な冬は何時頃から来るのですかね・・・それよりも 風邪を引かないように頑張りますか
  水にそうてゆく水鳥のういたりしづんだり (種田山頭火 /津島にて・総集編)
風流に月・花を愛でる 鳥を愛でる頃には晩年とか 確かにそんなんかな 琵琶湖に行ったときに 野鳥ハンターて 結構年配の人が多いような気がしましたが と言う事で 年配の人が愛でるのが 鳥/石という順番みたいですよ そんな事を テレビの特番で言ってましたが 本当ですかね・・・あくまで芸人さんが言っている事なんで・・・真相は不明ですが・・・今のところ おじさん野鳥/石などを 本格的に熱中はしてませんが 
  みずとりの とびたつすがに われわすれ

2016年1月8日金曜日

ろっくだねd(⌒ー⌒)!どこがろっくと聞き返す^^b

昨日からの風は収まりましたか 風が寒さを運んできたのか 昨日より一段と寒さが・・・炬燵に入り南側の窓から入ってくる日差しを受けていると うとうとしそうな 昼寝をしてしまいそうな陽気ですが 外は寒いでしょうね+T+
ロックの日】・・・1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが  1947(昭和22)年にデビット・ボウイが生まれて日 これとは別に 語呂合わせから6月9日み「ロックの日」になっている・・・そうなんだ ジャ正当な「ロックの日」はどちらなのですかね 語呂合わせ対有名ロックミュージシャンが生まれた日 マァ おじさん世代としては 語呂合わせの日ではなくて 「ロックの神様/エルヴィス・プレスリー」の生まれた日が 「ロック記念日」かな・・・俵万智「サラダ記念日」の中で 「『この味がいいねと』君が言ったから七月六日はサラダ記念日に」・・・と言う 感覚で言えば「『今日はエルヴィス・プレスリーが生まれた日だね』ロックおじさんが言ったから「ロックの日」』・・・かな・・・^^v
   草にも風が出てきた 豆腐も冷へただろ (種田山頭火 /草木塔)
「ロック」と言うことで コンクリートに書かれた「ロック」絵を・・・~0~b
   暖冬も かんきひとつで ふんとんだ 

2016年1月7日木曜日

七草なずな(゜〇゜;)七種粥ですね^0^v

七種[ななくさ]・七種粥・・・春の七種を刻んで入れた七種粥を作って 万病を除くおまじないとして食べる・・・七種は 前日の夜 俎〈まないた〉に乗せ 囃し歌を歌いながら包丁で叩き 当日の朝に粥に入れる 呪術的な意味ばかりでなく おせち料理で疲れた胃を休め 野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養を補うという効能があるみたい
さて 「春の七種」て知ってますか・・・おじさん調べましたよ と言うよりも 今日買い物に行ったときに「春の七草」〈スパーなどではこの漢字が〉のパックが売ってまして その側には「春の七草」て・・・と言うチラシが置いてありました それによると 芹(せり)/薺(なずな)/御形(ごぎょう)現名・母子草(ははこぐさ)/繁縷(はこべら)/仏の座(ほとけのざ)現名・田平子(たびらこ)/菘(すずな)現名・蕪(かぶら)/蘿蔔(すずしろ)現名・大根(だいこん) と以上ですわな おじさん 今年は御節もお酒も 飲んだり・食ったりしていませんのですわな・・・胃の調子は万全かな 朝晩 美味しく食事を頂いております
本日は朝から日差しはあるものの ついでに 風も強めに吹いておりまして その風が段々と冷たさをまし始めましたな 天気予報では 今日くらいから寒さがぶり返すみたいですわ 今まで暖かっただけに 冷たい風と寒さが見にしみますかね
   れいろうとして  水鳥はつるむ (種田山頭火 /草木路)
風が出始めて 冷たさを増していくと鳥達の姿が 一段と寒々しく感じるのはおじさんだけでしょうかね 寒くなり始めたら・・・鍋料理でしょう さてさて なに鍋にしますかね
   飛ぶ鳥に 行き先聞くか ふゆのかぜ

2016年1月6日水曜日

目標たてても(^^)v三が日・・^T^y

今年の目標は・・・仕事の車の中で 何気に聞いていたラジオで突然に そんな言葉が・・・そう言えば 毎年「今年の目標は」なんて事を テレビとかラジオで言ってますが つくづく目標なんてものを 深く考えた事はないですわな 中学校の2年・3年の時に 今年は「日記」書こう・・・と 半年くらい続けましたが 結局 途中でやめてしまい 日記帳の残り半分は白紙の状態で・・・日記に関しては・・・ここ2・3年前にもありましたね パソコンで日記を書く これならば字が下手でも 続くのではとやり始めたのですがね これも結局 3ヶ月で頓挫しました それ以降 何回も挑戦しましたがね やはり途中で挫折しましたわな・・・辛くなると挫折してしまうと言う 悪循環が・・・d^0^<
おじさんだって 続けている事も有るんですよ このプログでしょ/それに毎日の健康管理表ですわな これはもう1年以上続けていますから 飽き性のおじさんでも これくらいは出来るよて事・・・とりあえず 何時まで続く事やら・・・q**p
晴れたり曇ったりで ハッキリしない天気でした 昼前は何とか暖かさが 昼から曇り始めた頃から 空気の冷たさを感じ 思わず車のヒーターを・・・赤い所一杯ではなく 赤と白で 赤よりにレバーをセットしての起動かな・・・明日は今日以上に寒くなりそう
  ここにおちつき 草萌ゆる (種田山頭火 /鉢の子)
  がんたんの けいもたてても さんがにち
さて 遅くなりましたが 今年の目標は・・・何しますか・・・トリアエズは健康ね

2016年1月5日火曜日

本読んでますか(〝⌒∇⌒〝)今年も・・・^U^

本日も朝から晴れ間が???日差しはあり・・・温度も平年よりも暖かいのでは 1月も5日ですね もう5日というべきか/まだ5日・・・^U^ おじさんからすれば まだ5日と言うところでしょうかね 別段 これはと言う事はないのですが 昨日から官庁関係の仕事始め 民間の会社では 今日まで休みの所が多いのでは・・・ナイカナ 昨日の朝は まだまだ 車も少なくて 何時もの時間に自宅を出発したのですか 予定より早く着いたんですわ 世間さんは今日まで正月休みなんでしょうね 「新幹線」は今日も混雑しているのでは・・・おじさんは本日は休みで のんびりと過ごしています
  この水あの水の 天龍となる 水音 (種田山頭火 /鴉)
車窓から 時々見える風景を綺麗だ・いいなと感じる事が その人の感性を磨く事だと ある作家が 何かの小説で書いていたような・・・そう言えば この2.3ヶ月 まともに本を読んでませんわ 今は本そのもので読む事は 以前 おじさんも「デジタル」版で本を読んだ事があるのですが やはりね 自分が気に入った小説とか/好きな作家の小説は やはり ページを捲る感覚を指で それと 本を広げて読む感覚は「デジタル」版ではね・・・と・・・そんな事を ここ最近 本を読んではいませんが フト考えるこの頃です 久しぶりに「図書館」に行って 本棚を歩き回って 気になる本を探しに行きますか・・・今年は 何を読んで感動しょうかな・・・まずは「図書館」へ・・>^U^y
  あしとめて みつめるさきに ゆめをみる

2016年1月4日月曜日

みずもに浮かぶ(゜〇゜;)ヒノヒカリ^o^

昼前は晴天なり・・・気温も高めで・・・昼からは雲が日差しをさえぎる様な天候ですわな 空気も冷たさを・・・車の運転中 ヒーターはかけませんが 外気温を取り入れる際に ヒーターの温度調整を高温にセットして 走っている時に暖かい空気を取り入れて 丁度いいくらいの空気の冷たさでした 年末からも今年に入ってからも 車の中を暖かくしたのは久しぶりでは 今週の木曜日くらいから温度が下がるようなことを言ってましたが どうなる事やら 下がると言っても平年並みよりも高いのでは・・・
  ひのひかり みずもてらして くもりゆく
仕事で時折 廻る美濃加茂/古井周辺の木曽川沿いです たまさか 本日は時間をむりくり作りまして 橋の上から木曽川を撮ったのですが みずもの偶然 雲の隙間から差し込む光が・・・たまには こんなこともあるのですね・・・>^u^y

2016年1月3日日曜日

正月気分も切り替えますかd(⌒ー⌒)!

本日も朝から晴天になりましたわな 昨日までの朝の冷たさはなくて 仕事に行くときも・フロントガラスは凍ってはいなかったし お湯をかける必要がないと楽ですわ
日中は暖かさを通り越して 暑いくらいでしたね とく仕事で動いていると 薄らと汗を掻き出しそうな そんなくらいに暖かな陽気でした 風もなく窓を全開にして走ろうか/それとも半分くらい開けて走ろうかと・・・・明日も今日同様に暖かい陽気みたいですね
正月休みも 今日までの所が多いのでは おじさんも仕事で走っていると 家族連れの車とか 帰省している人ですかね 他府県ナンバーが目立ちましたね 昨日あたりからUターンラッシュが 今年はガソリンが安いので車での帰省の人が多いのではないですかね ニュースでは3日の新幹線の乗車率は150%を超えてたとか・・・子ども達は 帰っても冬休みですからね 大変なのはお父さんですわ 明日(4日)から仕事始めのですかね 疲れた身体をいたわりながらの仕事 大変ですが お父さん達 頑張って下さいね・・・おじさんも 今年はとりあえず頑張りますね・・・d^o^b
          長浜港で鳥に餌を与えている/おとうさん・・・↑
  いさがしき ひびをわすれて まつのうち
おじさんの仕事始めは終わってますが 1月4日 世間さんに合わせて おじさんも再度の仕事始めをしますかね・・・・お屠蘇気分も切り替えて・・・d^j^y

2016年1月2日土曜日

新しい年になっても\(^_^)/騒がしく「おじ三歩」<^o^>y

昨日と同じ様に 日差しが でも寒い朝でした 今日は「元気おじさん」と初ドライブに・・・前日まで何処に行こうかと悩みましたがね 何時もの事ながら目的地は有ってないようなもの 思いつきで北へ南へ はたまた東へ西へと気ままな二人旅でござんす・・・とばかりに成り行きに任せまして・・・出発ですわな・・・q^o^p
            ↑水鳥公園の施設の人に聞いた 人工池に集う「コハクチヨウ」
まずは「湖北みずどりステーション」へ 以前 おじさんが「バス釣り」をしていた頃 数回この前を通った事がありますが この施設に入ったのは 今回初めてですわな 「水鳥」とか「鳥」には若干の興味はありましたが 雪が降ったり湖面を駆け抜ける 冷たい風をまともに受けながら「水鳥」撮ろうと言う・・・見て綺麗だな/いいなと思う程度でしたからね 今回初めて訪れましたわな 多分1人ならば入らなかったと思いますが
    コハクチョウは 悲しからずや 湖の青 空の青にも そまず漂う 
1573年(天正元年)に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が浅井長政攻めの攻で織田信長から浅井氏の旧領を拝領した際に当時今浜(いまはま)と呼ばれていたこの地を信長の名から一字拝領し長浜に改名した 小谷城で使われていた資材や あらかじめ 竹生島に密かに隠されていた材木などを見つけ出し それらを使用して築城を開始した↑
残念ながら 今回は正月2日目「長浜城歴史博物館」は改装工事のため 12月から2月まで閉館してましたわな 残念でした・・・と言う事で 滋賀県は長浜周辺に行ってきました 何時もの事ながら 騒がしいさ満点の「初おじ三歩」ですわ・・・d^o^y

2016年1月1日金曜日

年の初めd=(^o^)=b何かいいことあった・・・^o^

元旦をいかがお過ごしですか おじさんは「年の初め ためしとて・・仕事ですわ・・」
去年の年末から引き続き 暖かな日差しが <初日の出は 正月/元旦特番で富士山のダイヤモンドフジを見ました 綺麗ですね 富士山と初日の出 やはり 感動ものですわな> 風は強く冷たく肌を刺しますが おじさん仕事ですから 何時もの小走りでの移動していると 暖かく感じますね おじさん まだ 若いかな・・・
去年の元旦は 雪でしたが 今年は日差しが有り 風がなければヨカッタノニネ・・・
去年は色々とありましたが 今年も宜しくお願いします